【快適な家作り】結露を呼ばない家作りの方法

こんにちは!

おうち時間が長くなるこのご時世、快適な家に住みたいですね。

でも、本当に『快適な家』とはどんな家でしょうか?

今回は快適な家作りシリーズの第一弾、結露を呼ばない家作り方法についてのお話です。

結露の原因とその怖さ

寒い朝に、窓一面についている結露。これは、空気中の水蒸気が冷えたガラスやサッシに触れて、水滴に変わったものです。

窓や壁の表面に発生する結露を、表面結露といいます。

毎日水滴をふき取る手間がかかり、そのまま放っておくと、カビや木材の腐朽、金属の錆などを発生させます。

これがいわゆる、私たちが寒い日の朝に「あぁっ!結露してる!!」っと思う結露です。

さらに厄介なのは、壁の中で起こる私たちの目に見えない内部結露です。

水蒸気は湿度の低いほうに移動しますから、室内より乾燥している外気に向かう途中、壁の中で温度が下がって結露します。

断熱材が水分を含むと、断熱性は低下し、水分の重さで断熱材が垂れ下がってしまう事もあります。

また、腐朽菌が発生して、壁内の柱や土台を腐らせるなど、見えない内部結露は非常に危険です。

さらに上記のような直接的被害以外に、ダニカビによる健康被害が考えられます。

ただし、わずかな結露が、即座に深刻な健康被害につながるとは限らず、許容範囲であるかを検討する事が重要です。

また、住まい方での改善も有効といえます。

結露を呼ばない方法

断熱・気密の技術が進化している現在は、結露しにくい家づくりが可能です。

それはまず、窓と外壁、屋根の断熱・機密性能を上げることです。

それによって壁面や窓の表面結露を防ぎます。

そして壁内部の結露を起こさない為に、水蒸気を通さない防湿フィルムを壁内(室内側)に張るなどの工夫を施します。

小栗材木店では・・・

現在、省エネ基準では防露については注意喚起程度の記述となっています。

しかし私たち小栗材木店では、どのような壁体構成でも適応している『定常結露計算』による結露チェックを行い、結露発生リスクの程度を確認しています。

定常結露計算とは

壁体を構成する各層の熱・湿気伝導率に基づき計算すること

この結果を用いて壁体内結露判定を行います。

イメージ図

参照:住宅性能診断士ホームズ君.com より 壁体内結露判定

生活の仕方で結露を減らす方法

生活の仕方でも結露は減らせます。

それは何より室内の換気が有効です。

室内の空気を循環させるサーキュレーターを置いたり、家具の裏側や押し入れの中も結露しやすいですが、脚付きの家具にしたりすのこを敷いたりして換気をよくすることで解消できます。

室内ではできるだけ洗濯物を干さないことや、水槽や植物を少なめにすること、浴室の戸を開けっ放しにしない事などちょっとした日常の生活の仕方の工夫で減らすこともできます。

まとめ

結露の原因は断熱・気密の不足が原因です。

窓と外壁、屋根の断熱・機密性能を上げることで結露を防ぐことができます。

結露を放っておくとカビや腐朽が発生するので対策が必要です。

サーキュレーターなど使用し、室内の換気を意識して生活することで結露は解消できます。

小栗材木店では一級建築士とこれまでの経験と実績から、うわべだけのデザイン住宅ではない、「本当に快適な住まい」を提供しています。

盆地の地域だからこそ夏涼しく冬暖かい住まいになるよう、高気密・高断熱・光と風を上手に使うパッシブデザインを用いて快適な暮らしづくりをご提案します。

結露対策も定常結露計算を用い、理論的にご提案することができます。

ぜひ、ご相談ください♪

**********************

▶▶施工事例もご覧ください!

**********************