資金計画が明確で
予算内で理想の家づくりができました。

家作りを始めたきっかけ

妻と結婚をして、子供ができたら今住んでいるマンションは狭いよねと話しをしていて、最初は注文住宅ではなく、賃貸で考えていました。

でもこの辺りで3LDK・4LDKのいい感じのアパートやマンションはなかったので、これだったら家建てるしかないよねという話しになりました。

そこから本格的に家作りをしてみようというのが、去年結婚してからすぐ10月ぐらいから考え始めました。

工務店の選び方

最初、土岐に住宅展示場ができたので、まずそこに行ってみました。

5社以上は見ていますね。

あとはインターネットで探してみて、それを合わせると5社以上見ています。

お家選びを始めた頃の率直な気持ち

もうお金のことが心配でした!!

1番はぶっちゃけてしまうと、自分たちが想定していた予算と住宅メーカーさんにパッと聞いてみた家作りにかかる見積額が500万円以上離れていて、すごくびっくりしました。

今はこれぐらいの予算がないと建てられないのかと思い、家を建てるワクワク感というよりも、これだけをローンで組まなければいけないのかっていうところもあったので、35年間でどれだけ安くできるのかっていうところに焦点を当てて、住宅会社とか公務店とかハウスメーカーを選びました。

お家選びで大事にしていたポイント

まず耐震をきちんとしているかどうかです。

せっかく建てた家が潰れてしまったら困るので、耐震がきちんとしているところ。

あとはやっぱりメンテナンスですね。

このメーカーだったらメンテナンス費用がかからないよねとか、その辺りを基準にしました。

それと僕は無垢床がいいなと思っていて、自然素材の家。

最近、昼間でも家の中が暗い家が多いのですが、僕は白基調の明るい家が良いなと思っていたので、そこを重視しました。

小栗材木店を知ったきっかけ

ハウスメーカーの見積もりや、話しを聞いていても本当に納得できなくて、これはダメだと。

それで、インターネット検索をしていたら松尾先生に辿り着き、公務店リストにある全ての工務店のホームページを見て小栗材木店を見つけましたね。

小栗材木店を気に入ってくれたポイント

良太さんが何を聞いても、とにかくレスポンスが早い!!

あとは資金計画がすごく明確で分かりやすい。

そこはすごく安心感ありましたね。

小栗材木店のモデルハウスを見て、このお家建てようと思ったらものすごい金額になるんじゃないかなと思っていた中でのあの金額提示で、本当に驚きました。

本当にモデルハウスと、自分がイメージしているものに差がなく建てられるっていうのはすごい安心感。

すごくありがたかったです。

削る部分は削りながらですが、それでもほとんど希望がかなったので良かったですね。

松尾式小屋裏エアコン・床下エアコンを体感してみて

モデルハウスでの打ち合わせでは夏は家中涼しく、冬は暖かいのを両方体感してみて、こんな家が建つのかと思ったらもう冬が楽しみで仕方がないです。

小栗材木店で建てて良かったところ・改善点

実際建ててみてもう大正解です!!

本当にレスポンスが早い。

そして根拠を示していただけるところです。

他のところで断熱等級6ぐらい欲しいけどここではオーバースペックですとか、ペアの複合で十分ですよとか言われて、その根拠を教えて欲しいと聞いても他もみんな大体一緒なので、みたいな対応が結構多くて。

でも小栗材木店さんは、きちんと数値で説明してくれました。

僕は35年のコストが大事だと思っていたので、そこを他のハウスメーカーさんに聞いてみたらはぐらかされました。

でも小栗材木店さんはきちんと全て答えていただけたので、すごくありがたかったですね。

他の住宅メーカーさんに、電気代を詳細に出してくれないですかと聞いた事もありましたが出してくれなかったですね。

施工中に感じたこと

まず現場が綺麗でした。

現場が綺麗で大工さんも気さくな方でしたね。

本当に丁寧。

こんなに丁寧に施していいたら絶対大丈夫だと思いました。

完成したお家を見て感じたこと

施工中もだいぶ足繁く通っていまして、やっぱり完成してみると「おぉ!!」という感じで。

LDKが14畳ですが、実は最初14畳って聞いた時は正直大丈夫なのかと思っていました。

でも吹き抜けがあるのと、横に畳コーナーがあるので全然狭くないですね。

だいぶコンパクトですが、広く感じるLDK通りになりました。

実際に住み始めてみて感じたこと

朝起きた時に、布団から出たくないなとかなかったので、起きてすっと出てすっといけます。

朝はシャワー浴びないと目が覚めないのですが、前のアパートだとシャワーを浴びて脱衣に出ると、あぁ寒いな~ってなっていたけれど、今はもうそんなこともないです。

かなりストレス軽減されました。

お気に入りポイント

やっぱり畳コーナーですかね。

図面上でしかイメージできてなかったのでどんなもんかなと思っていましたが、リビングに併設されていてソファーもちろんありますが、畳にゴロンって出来ますし居場所がソファー・畳コーナー・ダイニングテーブルとあっていいです。